2012年02月01日
無農薬野菜が毎日収穫できる幸せ♪

相変わらず寒い日が続きますね
南国好きの梵にとって、冬はカナリ厳しい季節です
昔は冬の間は1ヵ月まるまるショップを閉めて暑い国へ行って商品の仕入れをしていましたが、子供がいるとなかなかそうもいきません
あの暑さの中で重い商品を毎日1日中歩きまわって仕入れするのは、とても小さい子供を連れてできる仕事ではありません
もうパスポートも切れちゃってるし、海外は遠くなってしまいました・・・
今日は畑で作っている無農薬のニンジンと小松菜を収穫しました
小松菜は大きくなりすぎてしまいましたが茹でておひたしにして、焼津産のカツオブシをかけたら超美味しい♪
他にもチンゲン菜・サンチュ・ダイコン・春菊・カブなども毎日収穫できています
2歳の梵ジュニアは野菜が大好き♪
畑で収穫したばかりのニンジンを外で洗ってそのまま葉っぱがついたまま、まるかじり!
無農薬だからできる贅沢な食べ方です
甘くて美味しい生のニンジンをかじりながら、外を散歩します
最近は焼津のまんさいかんに野菜を出荷していませんが、もうちょっとあったかくなったら出荷を再開しようかな♪
これからも安全で美味しい無農薬野菜を作り続けていきたいです
やっぱり地球にも人間にもやさしい生活が一番です♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年12月04日
初出荷の野菜が完売しました♪

今日は初めての野菜の出荷をしてきました♪
場所は先月オープンしたばかりの、焼津の『まんさいかん』!
朝起きて、畑のカブと春菊を収穫してキレイに洗って袋づめ♪
ウチの畑は無農薬で野菜を作っているので、美味しさと安全性にはホント自信アリ!
焼津のみなさんに安全な野菜を食べていただけるように、気軽に買える一袋・100円~120円という破格の安値で出荷させていただきました
普通、無農薬の野菜はこんな値段じゃ買えませんよね・・・
春菊は寒い日の鍋料理や天ぷらやおひたしに・・・
カブは漬け物にしてご飯と食べるとホント美味しい♪
(焼津のカツオブシも一緒にかけるともっと美味しいですね)
シチューに入れるのもイイですね~
まんさいかんの閉店後、残った野菜を引き取りに行ったら・・・
完売してました♪
出荷する数が少なすぎた!
もうちょっと出荷しとけば良かったです・・・
『明日も出荷して欲しい!』ってリクエストをいただきましたので、急遽明日も出荷させていただきます
明日も春菊とカブを出荷する予定です
値段のバーコードの生産者のところに『川合 優基』って名前がついているのが、焼津サティヴァの無農薬で作った安心野菜になります♪
本業があるので毎日は出荷できませんが、人間にも地球にも優しくて安全な野菜を安く出荷していきますので、よろしくお願いします♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年10月19日
焼津まんさいかんに野菜を出荷!

昨日、用事があって焼津商工会議所に行ってきたんですが、道を挟んだ向かいの、『まんさいかん』もだいぶ工事が進んできましたね!
オープンが本当に待ち遠しいです♪
焼津の『まんさいかん』に、梵が毎日愛情を込めて育てている『焼津サティヴァ』の無農薬野菜を出荷できることになりました♪
独学で本やインターネットで知識を増やしながら農業を勉強して、野菜を作りはじめて7~8年!
ついに念願叶ってプチ農家の仲間入りです・・・
出荷会員証と帽子がなんか超ウレシイです♪
農業をいくらやっても、お金にはならないことはわかっています
本業のセレクトショップ経営をもっと頑張ったほうが、確実にお金になることは十分承知しています
でも世の中、お金だけじゃないんですよね・・・
お金にならないことでも、自分自身が充実して生きられることのほうが全然素晴らしいことだと思います
高度経済成長期の日本のように自分を騙してマシンのように働くよりも、今の時代は自分のライフスタイルを大切にして働くように社会はシフトしていくべきではないでしょうか?
野菜は作るよりも買ったほうが安いし、釣れるか釣れないかわからない釣りに道具代・エサ代・時間を使うよりも、魚を買ったほうが安いことはわかっています
『効率』だけを求めると、人生はとてもツマラナイものになってむなしい生活しか残りません
一見ムダに思えるコト、バカバカしいことをやっている人のほうが人間味があってスゴく魅力的だと思います
今年は台風や天候不順で野菜の生育状況はあまりよくないので、『まんさいかん』のオープンに出荷が間に合うかわかりませんが、安心安全で美味しい、こだわりの『焼津サティヴァ』の無農薬野菜を出荷させていただきますので、興味のある方は是非味わってみてください♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年10月18日
理想の生き方はむずかしい・・・

久しぶりのブログ更新になります♪
夏が終わって梵は充電期間中でした・・・
今年はもうちょっと充電が必要です♪
でも毎日畑仕事は頑張っています!
先日、チョー久しぶりに鮎の投網をやってきました
もう10月も半ばというのに、鮎のサイズがまだまだ全然小さいです・・・
でもやっぱり自然の中で無心になって投網を打つのは、すごくココロが洗われますね♪
大物が釣れるのを夢見て、海で釣り糸を垂らしているときと鮎を追っている時が一番自分がイキイキしています
いろんな嫌なことを忘れられる、自分の大切な時間・・・
釣ってきた魚と自分が大切に育てた無農薬野菜を、家族で幸せを感じながら食べること♪
そんなゆる~い毎日が一番です♪
なのに・・・
そんなささやかな幸せを壊そうとしてくるのが、日本の狂った『バビロンシステム』なんですよね・・・
悲しいことに、資本主義社会は人間を人間らしく生きられなくしてしまう要素をたくさん持っています
かといって、社会主義・独裁国家も『F××K!』なんですけど・・・
だからやっぱり梵の目指すのは『自給自足!』
大切な家族を守るには、大変な時代ですね・・・

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年09月09日
秋野菜の準備と忙しい毎日!

ちょっと遅れてしまいましたが、秋野菜の準備にとりかかっています
いつもこの本と他の2冊の本を参考にして、野菜を作っています
この本は500ページくらいあるから、読みごたえ充分・・・
でも本によって野菜の育て方が違うことが書いてあるので、そのへんは過去の経験と静岡の気候と、その年の気温などを自分なりに判断して育てます
どの本もあたりまえのように農薬を使う育て方が載っていますが、ウチは完全無農薬栽培!
なので余計に手間がかかります
今日は午前中にクワで畑を耕してきましたが、まだまだ暑いですね
着ていた魚がしシャツが汗でビチョビチョでした
酸性の土を中和するために苦土石灰をまいて、元肥にけいふんと米ヌカを入れてひたすら耕しました
今は種からブロッコリーを育てているので、大きくなったらその場所に植え替えます
もうひとつ他の場所にある畑も、そろそろダイコンの準備をしなくちゃ!
静岡のB 級グルメのおでんにはダイコンは欠かせないですよね・・・
たくさんの種類の野菜を作ると管理が大変だし、種類を少なくしてひとつの野菜をたくさん作ると食べるのが飽きちゃうし、なかなか仕事をしながらの自給自足はタイヘンです
もうすこししたらタマネギの種をまいて苗をつくらなくちゃ!
今年も600個くらいのタマネギを作る予定♪
鮎の投網も落ち鮎シーズンに入るし、海の釣りも今からだいぶいいシーズンに入ってくるし、でも毎日仕事もあるし本当に忙しい毎日です
野菜も投網も釣りもやっぱり経験がモノをいうので、毎日スキルアップしていくのが本当にウレシイです♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年08月22日
究極の地産地消と焼津のゆるさ

今日は午前中に用事で外出したついでに野菜の種を買ってきました
もう秋野菜の準備ですね・・・
苗を育てている間に今からしっかり畑を耕して、いい土づくりをしなくちゃだから大変です
ブロッコリーはスーパーに行けばアメリカ産の輸入品が安く買えますが、やっぱり自分が育てた無農薬のブロッコリーのほうがだんぜん美味しいし安全♪
家の庭の畑で収穫した直後にはもう鍋の中・・・
これ以上ない新鮮野菜!
やっぱり地産地消が一番です
外国産の輸入野菜は日本に届くまでに日数がかかるため、防腐剤がふりかけられているようなことも良く聞きます
小さい子供や妊婦さんはやっぱり心配ですよね・・・
ニンジンもトマトもキュウリもショウガも、畑でそのまま軽く洗って食べるのが、間違いなく一番美味しい♪
田舎の農家では全然普通のことなのに、これが東京のオシャレなお店で食べたら一体いくらのメニューになるのか?
って考えると面白いですね♪
どっちが幸せな生活なんだろ?って・・・
海ではたくさんの魚が釣れて、夏から秋には美味しいアユもとれる・・・
焼津のいい感じの田舎っぽさとゆるさが、個人的に大好きです♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年08月10日
コンパニオンプランツの実践!

今年の夏はナスがたくさん収穫できたので、葉も混みあって背丈もだいぶ伸びてしまいました
そこで次は秋ナスの収穫を目指すため、元気に育っている葉や枝を切って風通しを良くするために思いきって剪定をしました
1ヵ月もすれば、また新しい葉や枝がたくさん伸びてきて秋ナスができてくる予定・・・
今年のナスは5月くらいに連作に強い接ぎ木苗を植えました
畑をやると、どうしてもナス科の野菜が多くなってしまうんですよね・・・
ナスはもちろん、ピーマン・トマト・ジャガイモなどもナス科になります
ナス科の野菜は一度植え付けた場所では3~4年たってからでないと、同じ場所には植えられません
同じ場所に植えると連作障害といって、いろんな病気にかかりやすくなります
といっても、畑もそう広くはないので病気に強い接ぎ木苗を植えました
さらにナスの病気を防ぐためにコンパニオンプランツとして、ネギを混植しました♪
コンパニオンプランツは農薬に頼らずに、相性のいい他の野菜と混植することにより、野菜の害虫や病気を防ぐ組み合わせのコト!
これで今年のナスは大成功でした♪
これからも無農薬野菜づくりを楽しく独学で勉強していこうと思います♪
やっぱり新鮮で安全な野菜が一番ですね!

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年08月05日
未来のエネルギーをどうするか?

東日本大震災のチャリティ映画会で、『ミツバチの羽音と地球の回転』という映画が上映されます
8月27日の土曜日、会場は相良総合センター『い~ら』です!
後援は牧之原市・牧之原市教育委員会ほか・・・
鎌仲ひとみ監督作品のこの映画は、『未来のエネルギーをどうするのか?祝島とスウェーデンでエネルギーの自立に取り組む人々の物語』です!
浜岡原発からすぐ近くの牧之原だけに関心はすごく高いと思います
焼津も浜岡原発から30キロ圏内・・・
今回の東日本大震災の原発事故で日本の原発の安全神話は完全に崩壊しました
これから日本の原発をどうするのか?
考えることはとても大切なコトです
この映画は上映協力金として500円(中学生以下 無料)になっています
当店で前売り券もご用意していますので、是非関心のある方はお出かけしてみては?
静岡県にはお茶・ミカン・魚などたくさんの素晴らしい自然の恵みがあります
もし浜岡で原発事故が起きたら・・・
みなさんでこれからの日本のエネルギー問題を建設的に考えていく必要がありますね

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年08月02日
甘いサツマイモを作る為に!

最近畑がちょっとおろそかになってしまっています
まぁ、本業はセレクトショップ経営なので時間がなくて無理もないんですが・・・
今日はちょっと畑に出て、サツマイモのツル返しをやってきました
画像はツル返しを終えたあとの畑です!
サツマイモの向こうにピーマン、その奥にはオクラがあります
サツマイモのツルから余分に出てしまった根っこをブチブチっと引き抜きつつ葉の裏にも日光をあてたり畝間を乾燥させてやる作業が『ツル返し』!
サツマイモは水を究極に控えて、乾燥させて育てることで味が格段に良くなります
このツル返しをやることにより、イモにしっかりと養分が行き渡るので質の良いサツマイモが収穫でき収穫量もアップします♪
でもこのツル返し、たまに生い茂ったツルの中にアシナガバチが潜んでいることがあるのでいつもスリル満点!
・・・というか、超コワイです!
今年はサツマイモも黒マルチをしたので、雑草とりの手間はだいぶ省けました(畝間には雑草がスゴかったので、ちょっと前に鎌で刈り取りました・・・)
今年の品種は安納芋・なると金時・紅あずま!
秋の収穫が楽しみですが、ネズミ・イノシシに食べられないように注意しなくちゃ・・・
★あと明日、『焼津サティヴァ』限定カラーのタイダイ染めの『レインボー魚がしシャツ』が再入荷します!
本当にお待たせしました♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年07月26日
無農薬野菜づくりはタイヘン!

今年1個目のスイカの収穫です!
今年の品種は『金のたまご』
皮が黄色で実が赤い品種になります
今日スイカを包丁で切ってみると・・・
真っ赤で食べ頃でした♪
味も実がしまっていて、サイコーに甘かったです
息子の梵ジュニアも『スイカ!スイカ!アマイ!』って言いながら、ひたすら食べ続けていました
さすが自給自足を目指すヒッピーの子ども・・・
1歳10ヵ月ですが、野菜や果物の名前をたくさん知っています
今年はスイカの収穫量が少ないのがかなりショック!
カボチャも去年と比べると全然少ない・・・
原因は予想外に早かった梅雨入りで、うまく受粉がされなかったコトと植え付け前の土づくりにあんまり時間をかけれなかったコトだと思います
去年大量にいたミツバチも今年は少ないし・・・
秋野菜の準備は早めに始めて、いい土をつくらなくちゃ♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年07月06日
今年も大豊作!無農薬野菜!

今年も夏野菜の収穫が順調です!
7~8年前から無農薬で野菜づくりを始めて年間に30~40種類ほどの野菜を作っていますが、野菜づくりは本当に奥が深い・・・
その年の気象によっても野菜の出来がすごく左右されます
普通に市場に流通している野菜は当然のように農薬が使われていますし、農家の人も農薬を使うのはあたりまえだと思っています
農薬は人体にあたえる影響はもちろん、土壌汚染や地下水の汚染・生態系の破壊など地球環境に悪い影響がたくさんあります
野菜作りにとって有益な益虫や土の中の微生物までも殺してしまうので、土も死んでしまいます
農薬を使うことによって受粉をしてくれるミツバチなども激減・・・
それで受粉をさせるために野菜にホルモン剤をスプレーしたりしなくてはなりません
まさに本末転倒で、クスリまみれの野菜になってしまいます
ホントに悪循環ですね・・・
うちは最初から無農薬で野菜づくりを始めたので、苗が虫に食われたり野菜を虫にかじられたりするのは全然フツーのコト・・・
それでも種まきの時期をちょっとずらしたりするだけで、だいぶ害虫の被害を少なくできます
無農薬でも土づくりに愛情をもってこだわれば、農薬に頼らない野菜づくりができますよ~

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年06月27日
最高のじゃがバター!

今年植えたジャガイモがすべて収穫し終わりました!
やっぱり男爵のホクホク感はたまりませんね・・・
ほりたてのイモをすぐに蒸かしてもらい、じゃがバターにしました♪
イモ類は楽に栽培できて、収穫量も多いので家庭菜園にオススメですね~
スイカとトウモロコシの収穫ももうすぐです♪

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年06月23日
500本で100円のキュウリ?

昨日からキュウリの収穫がはじまりました
毎日7~8本くらいずつ、長い間収穫できます!
今年は30株くらい植えたのかな?
仕事に畑に雑用に毎日が忙しくて、覚えていません・・・
キュウリは種から作ったので、ほとんどお金はかかっていません
(その分、手間はかかりますが・・・)
種代は100円もかかってないです
普通に収穫すれば500本以上は収穫できるのかな?
支柱を立てたりネットを張ったり肥料をやったり誘引したり、イロイロ手間はかかるけど、毎日新鮮な朝どりの無農薬野菜が食べれるのは幸せです
息子の梵ジュニアにも早く農業の楽しさを教えたいな♪
まだ1歳8カ月なので今は食べるの専門ですが、だいぶ野菜の名前を覚えてきました
店でもお客さんたちと良く農業の話で盛り上がります!
ウチのショップのお客さんは、若くても自然大好きなナチュラリストがホント多いです
見た目によらず地球の環境問題や平和について、原発問題・自然エネルギー問題・医療問題などにちゃんとした意見を持っているので感心します
日本の官僚・政治家のみなさん!しっかりしてください!
やってるコト・言ってるコト、ダサすぎです!
本当に誰もがそう思っていますよ・・・

↑↑↑ オフィシャルサイトはこちら♪
焼津サティヴァ魚がしシャツの新作やお得なキャンペーン情報をCHECK!!

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?

↑ こちらのクリックもおねがいします
今日のランキングは何位かな?
2011年06月15日
無事、立ち直りました!

トウモロコシの甘々娘が無事に復活して立ち直りました!
こないだの大雨と強風で風にあおられてほとんどのトウモロコシが倒れてしまいましたが、自然にまっすぐに立ち直っていました♪
太陽に向かってグングン伸びています・・・
今年は梅雨入りが早かったせいで、野菜の成長がイマイチですね
早く梅雨明けして欲しいなぁ♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年06月10日
極上スイーツ安納芋!
昨日、念願の安納芋のいい苗を手に入れて40本植え付け完了しました
安納芋は焼き芋にすると糖度40を超えるともいわれる幻の密芋です
焼き芋にするだけで、極上のスイーツとも言われていますね!
鍬で畑を耕し、高めの畝を作って黒マルチをひいて・・・をひたすら繰り返しました
8畝作ったからさすがに朝起きた時、身体がえらかったです
今日は『鳴門金時』の苗を40本植え付けました
雨降りまえに終わったのでホッとしています
秋の収穫が楽しみです
早く梵ジュニアと一緒にイモ掘りしたいな~♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
安納芋は焼き芋にすると糖度40を超えるともいわれる幻の密芋です
焼き芋にするだけで、極上のスイーツとも言われていますね!
鍬で畑を耕し、高めの畝を作って黒マルチをひいて・・・をひたすら繰り返しました
8畝作ったからさすがに朝起きた時、身体がえらかったです
今日は『鳴門金時』の苗を40本植え付けました
雨降りまえに終わったのでホッとしています
秋の収穫が楽しみです
早く梵ジュニアと一緒にイモ掘りしたいな~♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年06月10日
甘いスイカなら、この品種!

スイカの花がだいぶ咲いてきました
今年のスイカの品種は『金のたまご』!
いつもは『銀のたまご』という品種を作っていますが、今年は『金のたまご』にしてみました♪
このたまごシリーズのスイカはラグビーボール型をしていて実がしまっていてすごく甘いです!
1株あたりの収穫量も多いのもサイコー!
そして何よりもうれしいのはカラスにやられにくい・・・
皮があつい品種で中の実をしっかりカラスから守ってくれます
去年、久しぶりに丸い大玉スイカをつくりましたがやっぱりカラスにいくつもやられてしまいました
味も水っぽくてイマイチ・・・
その点もたまごシリーズなら問題なく栽培できます♪
今年もたくさん収穫できるといいな♪
子供がスイカを食べてる顔って、ホントかわいいですよね♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年06月09日
もう無理です!

トマトとミニトマトの成長が早すぎて、わき芽かきが追い付きません・・・というかもう無理です!
仕事も家の用事も忙しすぎて、なかなか思うように野菜の世話ができません
いつもこの時期になるとスイカもカボチャもキュウリもミニトマトもほったらかしになっちゃいます
それでも毎年、消費できないくらいにたくさん収穫できるのは、土づくりにこだわって、いい土を作ってきたからでしょう
最初は固くて粘土質で水はけも悪かった土も、たっぷりの有機物と米ぬかと毎日の野菜クズでふかふかになりました
梵の家では生ゴミはほとんど出しません
ほとんどのものを土にかえしてしまいます
ゴミも減るし環境にもやさしいし土も良くなる・・・
いいことずくめですね♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年06月08日
日本一甘いトウモロコシ?その2

前のブログでも話しましたが、個人的に日本一甘いと思うトウモロコシの甘々娘がいい具合に成長しています
梅雨の晴れ間の太陽の光が、気持ちいいくらいにまぶしいですね
この時期の植物の成長は本当に早いです♪
毎朝、野菜の成長を見ていると『自分もがんばらなくちゃ!』って思います
昨日の自分よりもレベルアップした自分を、毎日積み重ねて生きていきたいなぁ・・・
野菜からも教わることが、たくさんあります♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

2011年06月06日
とれすぎちゃった!

今年はいいニンニクができました
たくさん作りすぎちゃった感じです
全部で200個以上はあります
やっぱり畑をやってるといいですね~♪
安全で新鮮な野菜が毎日手に入ります
小さい子供がいると、食の安全には特に気を使いますね・・・
スイカも今年は3株だけ植えましたが、ようやく花が咲き始めてきました
もう少ししたら、毎朝の受粉作業が忙しくなりそう!
カボチャも去年は40個ちかく収穫できたので、今年もうまくできるといいな♪
去年は大量のミツバチが毎朝、カボチャの受粉を手伝ってくれたけど、今年はどうかな?
早く安納芋を植えなくちゃ!
毎日毎日が忙しすぎて・・・
とても24時間じゃあ足りませんね・・・

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年05月27日
梅雨入りしちゃいましたね!
東海地方、早くも梅雨入りしちゃいましたね!
しかも猛烈な強さの台風まで接近してきます・・・
今日は台風に備えて畑のトウモロコシが倒れないように補強したり、スイカの風よけを作ったり、キュウリとトマトの枝を縛ったりと大忙しでした
こんなに早い時期に台風がくるなんて・・・
まだ苗も小さく、根もあまりはってないので超心配です
少しでも勢力が弱まってくれることを祈ります
あと6月1日に多くの河川で解禁を迎える鮎釣りにも影響しそうですね!
日本列島で大きな被害がないといいですね・・・

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
しかも猛烈な強さの台風まで接近してきます・・・
今日は台風に備えて畑のトウモロコシが倒れないように補強したり、スイカの風よけを作ったり、キュウリとトマトの枝を縛ったりと大忙しでした
こんなに早い時期に台風がくるなんて・・・
まだ苗も小さく、根もあまりはってないので超心配です
少しでも勢力が弱まってくれることを祈ります
あと6月1日に多くの河川で解禁を迎える鮎釣りにも影響しそうですね!
日本列島で大きな被害がないといいですね・・・

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年05月10日
農薬のコワイ話!

毎年ゴールデンウィークの頃になると収穫できるのが、このスナックエンドウ!
今年も豊作です♪
秋に種をまき冬の厳しい寒さに耐え、春になるとグングン成長して、この時期には実がパンパンに大きくなって食べ頃に・・・
ウチはネットかけもしないので、ちょっとは鳥に食べられてしまいますが・・・
今は市民農園を2区画と家の畑をやっているのですが、前に市民農園のおばあさんと話をした時に、農薬のこわさを改めて思い知らされました
そのおばあさんは、鳥を飼っていたそうなのですが、畑で収穫した野菜を鳥にエサとして与えたら、急にバタバタもがきだして目の前で死んでしまったそうです・・・
たぶん残留農薬のせいでしょう・・・
鳥が死ぬほどの農薬は、いったい人間にどのくらいの害があるのでしょうか?
そう思うと野菜はやっぱり自分で作るのが一番ですね♪
安心して子供に食べさせられる野菜を、これからも作り続けていこうと思います
収穫量が多く、とてもウチだけで消費できませんので、良くお店のお客さんにタダであげちゃっていますが・・・
野菜作りが本当に大好きな『梵』でした!
早く息子の『梵ジュニア』と一緒に畑仕事をしたいなぁ♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします
2011年05月06日
キュウリの苗

2週間くらい前にまいたキュウリがいい感じに育っています
苗も全部買っていると高いので、できるだけ種から作るのですが、朝起きて成長を見るのが毎日の楽しみです
今日はミニトマトの苗を植え付けました
レッド5本にイエロー5本に中玉4本です
毎年、数千個のミニトマトが収穫できるので食卓にはホント困りません・・・
今年は1歳半の息子がたくさん食べてくれそうです!
去年は離乳食で自家製のカボチャとサツマイモとスイカを毎日パクパク食べてくれて超感動でした!
やっぱり喜んで食べてくれると、ホント作りがいがありますね♪

にほんブログ村
↑ ここのクリックもおねがいします

↑ こちらのクリックもおねがいします